86歳の母、ついに


4年前、隣の県で一人暮らしをしている母を自宅近くのマンションに呼び寄せました。

そのマンションは私たち家族(夫、息子二人の4人)が住んでいたマンションです。
4年前夫の父が他界し、リュウマチの持病がある姑の一人暮らしは限界があること、
息子たちも高2と中2になって、狭いマンションの洋室に二段ベッドで生活をするのも限界があったこと、
この2点が重なってマンションの隣にある夫の実家へ勢いで引っ越しました。
姑は私たち夫婦との同居をすごく嫌がっていたんですけどね、もう無視です。
もう子供のためと思い、意を決しました。

その空いたマンションに母を住まわせました。
隣県に一人暮らしはしていましたが、近くにスーパーがないため、普段は生協を利用していました。
月に2回、最後の方は月1回実家に帰って母を買い物に連れていき、
足りないものを買い足すという生活を15年ほど続けていました。

母も80歳を過ぎて心臓病にもかかってしまい、一人で暮らすのは心細かったのでしょう。
あっけなく『うん、引っ越す』と言って今まで住んでた家にはまるで何の未練もなく新居へ来ました。
未だに実家は電気もガスも電話も解約してません。
実家の後片付け、みなさんはどのタイミングでどうされているのでしょうか。

しかし、この1月に隣のマンションで一人暮らしをしていた母が不調をきたし、自活することができなくなってしました。
偶然にも姑は2年前に脳梗塞になり、今は施設で暮らしています。
なので母を一人でマンションに置いて置くことが困難になったため
姑が暮らしていた部屋へ母を住まわすことになりました。

近くには住んでいたものの、一緒に暮らしていなかったため、
母がこんなにも年老いていたなんてちょっとショックでした。
同時に年相応なのかもしれませんが、認知の症状も顕著に現れてきました。

話ではよく聞くいわゆる痴呆というやつです。
まさか母がと思ってしまいましたが、いつなんどき身に降りかかってもおかしくない状況
(私と母の年齢を考えると)ではあるのだと再認識しました。




Copyright © アラフィフウーマン日々のしおり All Rights Reserved.